Treatment with a denture有床義歯による治療
About有床義歯による治療について
歯周病やむし歯が原因で歯を失った場合、その部分は欠損となりますが、3本あるいは4本以上の歯が失われている場合は欠損も大きく、欠損を橋渡しするブリッジによる治療は通常困難な場合が多くなります。
そのような場合、欠損は取り外し式の義歯(有床義歯といいます)により口腔機能を再建していくこととなります。
金属床義歯
有床義歯にはいろいろなタイプのものがありますが、レジン床という歯科用プラスチックのみでできている義歯と比較して、非常に強度があり、薄く装着感の良い義歯として金属床義歯があります。金属床義歯はフレーム(骨組み)に使われている金属がいくつかあり、多くはコバルトクロム合金かチタン合金ですが、特にチタン合金の金属床義歯は薄く強度があるうえに軽いため、満足度の高い義歯となっております。
全ての歯が失われているケースでの総義歯はもちろん、数本の欠損から大部分が欠損のケース等(部分床義歯といいます)に対応可能です。ただ、残り2本、3本という歯を土台にして有床義歯を作製していく場合、どうしても残っている歯に少なからず負担をかける設計とならざるを得なかったり、不安定な設計となることがあります。そのような状況の中でも、審美的な配慮もしながらできるだけ土台となる歯に最小限の負担となるように設計していきます。
ロケーターを土台にした義歯
いっぽう、上記のような残存歯が少なく、残っている歯に負担をかけたくない場合や不安定な総義歯を安定化させる有効な手段としてロケーターというアタッチメント(義歯を維持する土台)を用いた治療が近年、普及しつつあります。
ロケーターはインプラントを土台にしたアタッチメントのため、デメリットとして治療費用が通常の義歯による治療よりもかかることと、インプラントをお入れする手術が必要となりますが、例えば左右に1本ずつ、計2本のインプラントを土台にしたロケーターが装着できた場合、その維持力はかなり強固なものとなります。もし、その数が理想とされている3本ないし4本ならさらに義歯の維持、安定は強固なものとなり、非常に安定感のある義歯を設計することができます。


マグネットを土台にした義歯
このほかに従来より行っているマグネットを土台として用いた治療がありますが、これは残存している歯に磁石にくっつく土台を装着し、この部分と義歯の内側に組み込んであるマグネット部分が合わさって義歯を安定させます。数本残存している歯根を有効活用して義歯を安定させることができる場合に有効な手段となります。
ノンメタル義歯
外見はレジン(歯科用プラスチック)でできている義歯に見えますが、レジンの義歯よりも弾力があり、土台の歯にかかるバネには金属を使わずに済み、弾力のあるプラスチックのようなバネとなり、色調もやや透明な歯肉と同系色で目立ちません。
審美性に優れるので前歯周辺部に義歯を作製する場合、有効な選択肢となります。
Accessアクセス
〒351-0022
埼玉県朝霞市東弁財1-7-19
- 朝霞台駅・北朝霞駅から徒歩4分
- 朝霞台駅徒歩4分ファミリーマートの向かい
- 初めて駐車場をご利用の方は受付までご連絡下さい。詳細をお伝えいたします